土木とは何でしょうか?土木施工には土質の調査、盛土、法面、軟弱地盤の改善、コンクリート、河川などたくさんの施工があります。このページでは土木、土木施工について少しでも皆さんに知っていただきたく、基礎的な知識を掲載していきます。是非お役立てください。

土質調査、原位置試験とは

土質調査とは、土工において構造物をを設計施工する際に、工事現場の土質を調査するものです。
土質調査には、現場で行う原位置試験と、現場で採取した土を室内で調査する 土質試験があります。

原位置試験の種類
→ 原位置試験とは工事現場で直接観測や試験を行う調査方法です。

・弾性波探査
弾性波探査で求められるのは、弾性波速度分布です。
地中に伝わる波動の速さを測り、地盤の弾性波速度(V)をもとめます。 ⇒ 地下構造(地層の種類、性質、成層状況)の調査。岩盤などに適しています。

・電気探査
地盤を構成する物質の 比抵抗値を測定。 ⇒ 地下水の調査。

・単位体積質量試験
現場の地山、盛土の単位体積質量(密度)を求める試験。一般的に砂置換法を用いられる。
砂置換法・・・測定する地盤から土を掘り取り、孔を開け孔の中を乾燥砂で満たし、その質量から現場の土の密度を測ります。締固め施工に利用されます。

・標準貫入試験
63.5㎏のおもり(ハンマー)を、高さ75㎝から落下させ、サンプラーを30㎝貫入させるのに必要な打撃回数(N値)を測定する。N値により、現地盤の硬軟、閉まり具合を判定できます。



・スウェーデン式サウンディング試験
その名の通り、北欧、スウェーデン国有鉄道が採用した調査方法。
鉄のロッドの先端にスクリューポイントを取り付け、地面に垂直に突き立てます。筒形のおもり(10kg 2枚、25㎏ 3枚)を1枚ずつ載せていき、1枚載せるたびに、ロッドが沈むかどうかを観察し、規定の貫入量に達したときのハン回転数を測定します。土の硬軟、閉まり具合を判定できます。

・ポータブルコーン貫入試験
先端に取り付けたコーン(最大面積6.45㎠、先端角30°)を人力により1㎝/秒の速さで静的に地中に貫入させその時の貫入抵抗からコーン指数(qc)を求めるもの。
トラフィカビリティの判定に用いられます。

・ベーン試験
現地盤のせん断強さを測定する試験。ベーンと呼ばれる十字の羽をロッドの先端に取り付け、ベーンを回転させて、地盤に押し込みベーンが地盤をせん断する時の土地の粘着力cを求める。やわらかい粘土に適した試験で、軟弱地盤の調査に用いられます。

・平板載荷試験
基礎構造物を設置する深さまで地盤を掘削し、基礎に見立てた鋼製円盤を置いて、実際の構造物に見合う荷重をかけていき、その沈下量を測定し、地盤反力係数K値を求める試験。道路の舗装設計や、締固めの施工管理に用いられます。

・現場透水試験
現地盤に掘った井戸や孔を用いて透水係数を測定する試験。